守備練習~ゴロを捕る

ゴロ捕りは守備における基本となり、内野、外野共に身に付けるべき技術となってきます。
ゴロを捕れなければ、内野手であればアウトを取れない事になりますし、
外野手であればホームランにしてしまう可能性もあります。

コツさえつかめば難しいものではありませんので、
まずはボールを怖がらずに逃げない事を意識して練習をしてみましょう。

ゴロ捕りの練習は大体二人ペアとなって、
お互いに転がし合いながら捕球の練習をする場合と、
スタッフによるノックでの練習のどちらかになるかと思います。

他にも、トスバッティング練習における並行した練習や、
フリーバッティング練習でも守りながらゴロを捕る練習をする事が出来ます。
要は意識の持ち方で練習の機会というのは転がっているという事ですね。

ゴロの捕り方

さて、ゴロはどうやって捕るのが良いのでしょうか?
ゴロにも『地を這う様なゴロ』『低い位置で多少のバウンドを伴ったゴロ』
『大きなバウンドを伴ったゴロ』と様々です。

前進して捕るのか、下がって捕るのかの違いもあります。
左右に動いて処理するゴロもあります。

しかし、前に出ようが、後ろに下がろうが、左右に動こうが、
ゴロの捕球のポイントは変わりません。

ゴロを捕るポイントは2つ。

まず、1つ目はバウンドしているボールが落ちてくる所で捕る。
もう1つが、ボールが地面から上がってくる瞬間を捕る(ショートバウンド)。
この2つのポイントで捕る事がもっとも簡単で安全と言われています。

逆に、これ以外のポイントで捕ろうとすると、
ボールを受け損なったり(ハンブル)、頭上を越えてしまったりと、
エラーに繋がるケースが増えてしまいます。

いわゆる、捕球しにくいポイントと言われているところです。

では、この捕球しやすいポイントで捕るためにはどうしたら良いのでしょうか?
ズバリ、前に出たり、後ろに下がったりして、バウンドを合わせるという事を行います。

ここで何となくお分かりの方もいらっしゃると思いますが、
よく内野手は前に出ろ前に出ろと注意を受けていると思います。

この『前に出ろ』とは、早く捕球しないと一塁で打者をアウトに出来ないぞ・・・という意味もありますが、
一番の要因は『バウンドを合わせろ』という意味になります。

前に出ながら、ハンブルしない位置まで来て、
ゴロを捕りなさいという意味なのです。

それを、ただ闇雲に前に出ろと言って、バウンドも合わせずに前に出て来て、
結果エラーに繋がったなんてシーンを私はよく目にします。

非常に残念な事ですが、事実そういった事を教えてもらえない子は、
ただただ前に出る事が習慣になってしまいますので、ゴロを捕るのも上達しません。

ゴロ捕りの基本はバウンドを合わせると言う事をまず覚えておいて下さい。

ゴロを捕る基本姿勢

次に、ゴロを捕る姿勢ですが、基本低い姿勢で行います。

低い姿勢=地面に近くなり、目線とボールが近づきます。
この距離が短ければ短い程ボールに対しての恐怖心も和らぎ、最後までボールを見る事が出来ます。

反面上体が高いほど、ボールとの距離が広がり、捕球が難しくなりますし、
ハンブルしやすくもなります。

また、前に出たり、左右に動きながらゴロを捕る場合は、
最初から低い姿勢でボールを追いかける事で、球際でのハンブルが減ってきます。
上体が立った状態でボールを追いかけると、捕球の際に一気に姿勢を低くしなければならず、
速い打球などに対しては、対応が遅れてしまう場合も出てきます。

グローブの位置は足元ではなく、自分の足から一足分ほど前の位置にグローブを置くようにします。

自分の足元というのは実は見難い場所であり、
グローブにボールが入る瞬間を見る事が出来ませんが、
すこしグローブを前に出す事で、ボールがグローブに入るのをしっかりと見る事が出来ます。

さらにこの姿勢を取ろうとすると、自然に態勢が低くなる事がお分かり頂けると思います。

そして捕球時の構えとして、足は右投げの子であれば、左足を一歩前にして、
左右の足が平行にならないように気をつけます。

これはゴロを捕ったら次にどこかに投げなければいけませんが、
その投げる準備を捕球の段階でする為のものです。

片足を一歩前に出した状態で捕球する事で、送球する為のステップに自然体で入る事が出来、
無駄な動きを無くしてくれます。
無駄な動きによって、アウトもセーフになったりしてしまうものです。

内野手は特にこの捕球から送球までの流れを繰り返し練習する必要があるでしょう。

内野手のゴロ捕り

内野手のゴロ捕りの基本は、正面で捕球ですが、
左右に動きながらの捕球や、高いバウンドのゴロを前に出て捕球する場合などには、
体の横で捕球する場合もあります。

基本の構えをしっかりととり、
臨機応変に対応できるような練習を心がけましょう。

外野手のゴロ捕り

次に、外野手のゴロ捕りについてです。

内野手は、たとえゴロを後ろにやってしまっても、
外野手がカバーに入ってくれますので安心ですが、
外野手はゴロを抜かれたらホームランにしてしまう可能性もあります。
よって、怠慢な捕球は絶対にせず、腰を落として正面でしっかり捕るのが基本です。

しかし、ランナーが2塁などにいる場合には外野手は捕球と同時に、
バックホームしなければならないですから、腰を下ろして捕球している余裕はありません。

打球に対して正面に入りながら、捕球後にすぐに送球に移行できるような態勢を心掛けましょう。

以上、内野、外野によって少しの違いはありますが、
基本的なゴロの捕球方法は同じです。
繰り返し色々なゴロを投げてもらって、捕球のポイントを体で覚えるようにしていきましょう。