バント練習1

昔のイメージでは、少年野球でバントと言ったら
『スクイズ』ぐらいしかした記憶がありませんが・・・。

しかし、今の少年野球ではセオリーに従って、
例えばノーアウトから出塁したら、盗塁→送りバントで、ワンナウト三塁の形を作ったり、
高学年になれば、盗塁も簡単には出来なくなりますので、出塁→送りバントでワンナウト二塁など、
高校野球顔負けの戦術を取るケースが増えてきています。

よって、バントの練習もしっかりとメニューに組み込まれています。
試合に勝つ為には、バントもとても重要な戦術のひとつと言う事ですね。
サインは無い!とにかく打て!みたいなチームは今はほとんどありませんね。

バントの基本

さて、バントといってもその種類は多様であり、
場面によっても変わってくる事をご存知でしょうか?

ただ、バットに当てて、ダイヤモンド内に転がせば良いと言うわけではありません。
上手な子ども程、場面場面によって転がす方向、強さなど器用に調整しやってきます。

では、バントのやり方、その用いられる場面について簡単に説明します。

バントの基本姿勢

まず、バントの基本姿勢ですが、右バッターの場合、打つ構えからバントの構えに移行する際、
右足を一足分程度後方に引き、膝を曲げます。
そして、体はピッチャーの方向を向き、リラックスして構えます。

この際に下半身までピッチャーの方向を向いてしまう子どもが稀にいますが、
これではピッチャーの投じたボールがアウトコースに来た際に対応が難しくなり、
バントを失敗する可能性が高くなります。

よって、あくまで腰から下はあまりピッチャーの方に向かないようにするのが良いでしょう。
そうすれば、どのコースにボールが来ても対応が可能となります。

バントの成功率を上げるバットの構え方

次にバットの構え方です。
右バッターの場合、左手はグリップの上部(テープが巻いてある一番上辺り)、
右手はバットの先端を15cm~20cm程度開けた状態で持ちます。
手のひらでバットを包み込むようにしっかりと握ります。

中途半端に持っていると、球の速い高学年になる程、バットが球速に負けてしまい、
ファウルになったり、思った方向に転がすことが出来なくなったりします。

そして、バットはヘッド(バットの先端)が上を向くように、
角度としては25度~30度ぐらいにバットの傾きをイメージします。

これが並行であったり、ヘッドが下を向いたりすると、
ファウルになってしまう可能性が高くなります。

このような状態で、バットはしっかりと目の高さから、
若干低い位置で固定し、脇を締めてピッチャーの投げるボールを待ちます。

そして、ピッチャーの投げるボールの高さによって、膝で高低を調整ます。
絶対にバットを上下させて高低の調整はしません。

これは目線が変わってしまう事で、失敗に繋がる可能性が高くなるからです。
バントの失敗で一番多いのが『手だけでバントをやりに行く』というものです。

ですから、意識しておくべき事は、顔の高さとバットの高さは常に同じにしておくという事で、
バントの成功率はかなり高くなります。